こんにちは、よっぴ(mamalaugh4)です。
個人ブログを立ち上げて、5ヶ月が経ちました。
「Wordpress」という言葉さえ知らなかった超機械オンチの主婦が、Google先生と二人三脚(という名の独学)でやってきたもので、今まで「ブロガーとアフィリエイターの違い」をよくわかってなかった私。
よっぴ
そんなことを思ってましたが、百聞は一見にしかず!
これはもう自分の身と心で感じるしかない!と、3月はブログ塾のオンラインサロン入会とアフィリエイター作業会に参加してみました!
そこでブロガーとアフィリエイターの違いをありありと感じとることができたので、今回は「私はブロガー向き?アフィリエイター向き?」と悩んでいる人へ、両方に参加してわかった2つの違いについてお伝えします。
ブログは人軸、アフィリエイトは物軸
いきなり結論ですが、ブロガーは人生を語り、アフィリエイターは物の魅力を語るというのが、大きな違いだなと。
そもそもサイト運営の仕方が全然違っていました!
- ブロガー:自分の経験に対して、広告を貼っていく
- アフィリエイター:紹介できそうな広告を探して、記事化していく
ブロガーが前→後とするなら、アフィリエイターは後→前。
つまり似て非なるものどころか、まったくの正反対でした!
簡単にいうと「ブロガー=ブログ、アフィリエイター=サイト」というイメージ。
だからブロガーが1つのブログを魂込めて育てる、というのに対して、アフィリエイターは商品ごとにサイトを作って、同時にたくさん運営しているという方が多かったです。
衝撃的だった!アフィリエイトサイトの運営方法
ブロガーと名乗っているわたしが1番衝撃的だったのは、アフィリエイターさんのサイト運営の仕方です!
わたしが聞いたアフィリエイターさんのブログ作成はこんなやり方。
- 紹介できそうな広告を探す(高単価が必須)
- 決めた商品について徹底的に調べ上げる
- その商品が欲しくなるような記事を角度を変えて書く
- 数十記事書けたら放置する
- 次の商品を探して、②以降をループ
まず広告ありきでサイトを作っていくというのが、全然頭になかったので目からうろこでした…!
よって必然的にサイトは「特化型」になるし、その情報を求めている人だけが集まりやすいので、その分成果も出やすいんだとか。
よっぴ
どうりでお話を聞いていると、アフィリエイターさんはびっくりするくらいブログで稼いでらっしゃる…!
実際にブログだけで月100万円!というママさんもいらっしゃって「ほんとにこういう人って存在してるんだ」と、ただただアフィリエイトのスゴさを感じました…!
失敗しがちなアフィリエイターの事例
ただ、アフィリエイターこそ成功者とうまくいっていない人の差が激しいなと感じたのも事実です。
アフィリエイターは自分を出さなくていいし、誰でも簡単に始められて稼ぎやすいという特徴から、チャレンジする人が多いみたいですが。
「自分を出さなくていい」を勘違いして、失敗している人もたくさんいるんだとか。
- 高単価というだけで興味のない分野のサイトを作っている
- 知識が浅すぎて、全然読者に響かない。売れない
- プロフィールを偽造して、自ら信頼感をなくしている
こういう人は、更新自体が義務になってしまうし、書くのは苦痛だわ、アクセス数は取れないわ、売れないわで本当に悪循環の泥沼にはまってしまうとのこと。
確かに興味のないことってなかなか手が進まないし、自分が経験していないことならなおさら、読者の心に響くような記事を書くのは難しいですよね。
よっぴ
成功アフィリエイターは当たり前にギブしまくっている
アフィリエイターで成功している人の話を聞くと、物のメリットを伝えるだけじゃなくて、徹底的に読者を「ラク」に導くことをしていました!
- 検索ユーザーの疑問を徹底的に調べる
- 誰もが理解できるような文章にまとめる
- 他の商品との違いを見抜き、比較・分析する
これらは悩んでいる検索ユーザーの代わりに、アフィリエイターがしていること。
つまり、アフィリエイターさんがいるおかげで、私たち検索ユーザーは「ラク」して解決方法を知ることができているのです。
そう思うと、アフィリエイターで成功するには、きっと小手先では無理ですよね。
自分は黒幕にまわり、検索ユーザーの知りたいことを満たすために、時間も思考も費やす。
それがアフィリエイターだ!という結論に至りました。
ブロガーはオープンマインドが命
一方ブログサロンで教えてもらっている考え方の主軸は「自分の強みを活かしたブログ作り」です。
- 誰に何を伝えたいのか
- 親しみを感じられるブログになっているか
- いかに読者に価値を与えられるか
もちろん「どうすれば収益化できるか」という話にもなりますが、それ以前に「どうすれば自分にできることで、読者は幸せになるか」を徹底的に考えさせられます。
わたしもこの1ヶ月でハゲるかと思うほど自分の心と向き合い、見にきてくださる読者様のことを考えました。
その結果が、いまコツコツ発信している「ママのブログ活用術」です。
よっぴ
ブログで働き方の選択肢と生きがいを増やせた経験を活かして「自分の好き・得意なことを仕事にしたい」「自宅にいながらでも誰かの役に立ちたい」と悩みを抱えているママに「ブログの活用術」を伝えたい。
そのためには、まず自分から心を開いて知っていること・経験してきたことを、惜しみなくアウトプットすることが必要になってきます。
だからブロガーは黒幕ではなく、主役にならねばならないのです。
主役というのは「目立つ」という意味ではなく「主観を述べる」ということ。
何が正しい正しくないではなく「自分はどう思ったのか」が最大の価値になる。これがブロガーだとわたしは結論づけました。
他の仕事に繋がりやすいのは断然ブロガー
「ママのブログ活用術」では、他の仕事にもつながるブログの育て方をお伝えしようと思っているのですが、そういう意味では断然ブロガーの方が有利です。
なぜなら、その人自身がブランドだから。
伝えているテーマが何であれ、発信者の人柄や考え方に興味を持ってもらえているっていうのは最大の強み。
しかも自分の考えがすべてだから、特に調べることもないし、遠慮することもない。
いい意味で「誰でもできる」んですよね。
だからこそ、時間や場所に縛られない働き方をするためには「自分をブランド化する=本音で語る」ことを真剣にしないとなって実感しているところです。
【まとめ】ブログとは生き様である
両方に参加してみて思ったことは、どちらも成功している人は読者へのギブがハンパないということ!
これはリアルでのやり取りではないからこそ、より「読者のために」を意識して、信頼関係を大切にしているんだろうなと感じました。
ただやっぱりわたしは物ではなく、自分の経験や考えを伝えていきたい。
それが好きだし楽しいし、同じような感覚をもつ人に出会えたら嬉しいなというのと、少しでも悩み解決に貢献して助かった!って思ってもらえたら、こんなに光栄なことはないです。
まさに「ブログとは生き様である」
自分の人生で培ってきたことが、誰かのヒントになればいいなと思っているので、これからも普通の主婦・ママの何気ない気づきやお役立ち情報を発信していきますね(くだらない話も多々あります)
最後にちょこっと感じたこと
今回はじめてブログ塾や作業会に参加して思ったこと。
それは…ママでもブログしてる人めっちゃおるやん!!!
いよいよ「隣の人も実はブロガー説」は信ぴょう性を増してきました。
これから始めたいと思っている方。
遠慮することないですよ!みんなやってます。おわり。