どうも!在宅フリーランスとしておうち働くママよっぴ(@yoppi_mama)です。
このブログでは「おうちで働く」をもっと身近にするため、在宅ワークをしている主婦の存在とリアルな声をシェアする企画をしております。
▶︎ご協力いただける在宅ワーク主婦さんはこちら
▶︎過去の在宅ワーク主婦インタビューはこちら
今回ご紹介するのは、看護師からフリーのWebデザイナーになったまどぎゃんさん(@madoka_rtm)
元々会社員マインドで「安定した道を」と看護師をしていたまどぎゃんさんが、どうしてフリーランスになり、Webデザイナーを目指そうと思ったのか。
また専業主婦時代に挑戦したさまざまな副業(アンケート回答・ライター業・ブログ運営など)についても詳しく教えてもらいましたー!
- 1番はじめにやった在宅ワークは?
- ライター業と自社サービス作りの違いは?
- クラウドワークスでパート並みに稼ぐコツは?
など、まどぎゃんさんだからこそ語れる体験談が盛りだくさん!
「自宅保育をしながら副業を始めてみたいな」「いつかは自分でサービスを作ってみたいな」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください♡
まどぎゃんさんプロフィール
- 年齢:30歳
- 家族構成:夫、娘(3歳)
- 仕事内容:コーチングするWEBデザイナー
- 働き方:個人事業主
- 在宅ワーク歴:4年目
- 平均月収:看護師時代のお給料を超えたあたり
- 公式サイト「Madoka official site」
- Instagram:@madoka_rtm
看護師が在宅ワーカーになったきっかけ
おうちでどんな仕事をしていますか?
個人で活動されている方向けのWebサイト制作(WEBデザイン)やデザイナーさん向けのWordPress講座をしています。
「楽しく!心地よく!自分らしく!」な活動・暮らし方ができるよう、その人が必要なサービスを組み合わせて提供しているため、必要に応じてコピーライティング、サービス作り支援、コーチング・メンタリングなども行っています。
在宅ワーク歴は?
2020年6月で丸3年、つまり4年目に突入しました。
これまでのざっくりとした在宅ワーク歴は、こんな感じです。
- アンケート回答(2万円を稼ぐが、飽きて1ヶ月で終了)
- 翌月から、ライター開始(初心者、半年くらい継続)
- 子どもが生後6ヶ月ごろにワードプレス でブログを開始
- ライターさんへの指示出し業務(月5万円〜8万円くらい)
- 2019年11月にデザインスクール入校&現在のお仕事へ発展
現在の平均月収は?
現在はお振込いただくタイミングによって、月収は初任給〜看護師時代の月収の2倍以上と差があります。
WEBサイト制作のお仕事と講座の受講料の割合が大きく占めていますが、半年以上放置してしまっているブログからも、毎月数万円の収入が入ってきています。
在宅ワークを始めようと思った理由は?
わたしは前職で看護師をしており、夫婦ともに夜勤のある働き方をしていました。
なので、妊娠がわかったとき「私の育休が明けたら、家族の時間がなくなるやん!」と思い、出産する前に看護師を辞めることに。
しかし、いざ専業主婦になってみると、仕事をしていない自分に劣等感を感じたり、もしこの先夫の収入が減ったらどう対応したらいいの…?という思いから、子どもを自宅で見ながらできる在宅ワークをしよう!と思いました。
まどぎゃん
当時は生活費に困っていたわけではないので、お金のためというよりも自分で収入を生み出したいという気持ちが大きく「家にいながら、月に1万円でも稼げたらめちゃめちゃ嬉しいやろな〜」っと思って始めました。
アンケート回答から始めた月2万円の副業
在宅ワークは子どもが何歳のときに始めた?
子どもが生後3ヶ月のころに「月に1万円でもいいから、レジャー費を自分で稼いでみたい」という思いで、クラウドワークスに登録したことがきっかけです。
初月はアンケート回答を、子どもの睡眠時間にコツコツしていました。
現在はアンケート回答やライターの仕事はしていないの?
当時は自分でサービスを作れる時間も余裕もなかったので、クラウドワークスを利用していたのですが、アンケート回答や他の人のサイトを育てるためのライティングは「お金のために時間を切り売りしている」という感覚がありました。
なので、アンケート回答は1ヶ月で辞め、ライター業も半年あたりで辞めました。
ただ、文章を作ることが好きなので、現在はWEBデザインにまつわるコピーライティングの制作をしています。
まどぎゃん
その後、「自分でサービスを作りたい」とWEBデザインを学んだことで、同じ在宅ワークでも仕事の仕方が大きく変わりました。
今は個人で活動する方のサービス作りを援助し、言葉を選び、デザインするといった一連のサポートができるので、かなりやりがいを感じています。
まどぎゃん
いろんな在宅ワークを経験してみた結果、私は目の前にいるたった1人のためにエネルギーを注ぐような活動が好きだったようです。
クラウドワークスを利用してみてどうだった?
やりたいことがイマイチはっきりしない場合や、まずは小さな第一歩を踏み出したい!という方には、クラウドワークスはとてもおすすめです。
在宅ワーク1ヶ月目で「WEBサイト制作を受注する」というのはかなりハードルが高いですが、わたしのように「まずはアンケートに答えてみる」というお仕事もありますので、気軽に第一歩を踏み出せるかと思います。
クラウドワークスで収入を安定させるためにやったことは?
長期的にお付き合いできる案件だと、お仕事を探す手間がなくなるし、はじめましての挨拶なども不要なので、効率的かつ安定的な収入に繋がります。
またライティングの場合、「初心者OK」「スキルによって報酬UP」などの案件だと、依頼主の方がライティングのコツを教えてくれるケースもありますよ♡
まどぎゃん
コンペ方式だと「提出したのに採用されれず報酬なし…」という自体が起こるので、私は活用しませんでした。
特に報酬がよかったライターさんへの指示出し業務の時は、労働時間1日3時間程度で月に8万円ほどいただきました。
まどぎゃん
出来高制だと、スキルがアップすればするほど時給が上がっていくので、私はやる気がわきました。
WEBデザインのオンラインスクールにかかった費用や効果
数ある中からWEBデザインを仕事にしようと思った理由は?
友達のWEBサイトを作ってあげようと思ったのですが、当時の自分の能力では思ったようなデザインができず「本気でWEBデザインを学びたい」と思ったことがきっかけです。
やってみると、めちゃめちゃ楽しくて自然とお仕事になりました。
今思えば、小学生の頃からフォトショップというデザインツールで遊んでいたり、タグを使ってホームページを作っていたり、旅行先で集めたパンフレットをコレクションしたり…
もともとデザインが好きだったんだな〜ということに気づいたので、やっと好きなことが形になった気がします。
WEBデザインの勉強はどうやって行いましたか?
某大手のデザインスクールの広告が、たまたまインスタグラムに表示され「デザインやりたい〜〜!!!!」の欲がおさえられず、3日以内に50万円を振り込んでいました(笑)
スクールに通っていた方のインスタグラムを探しまくって、「ここに通ったらデザインはできるようになるんやな!」と確信したので、他のスクールをリサーチすることなく、即決しました(笑)
スクールにかかった費用や期間は?
11月12月に入門編、1〜3月に中級編と5ヶ月間オンラインで学んだのですが、かかった費用は以下の通りです。
- 入門編:50万円
- 中級編:80万円
まどぎゃん
ブログ収益を貯めていた分で8割払えたので、ブログ書いててよかった〜ってめちゃめちゃ思いました!
ただ卒業前にMac(もろもろ40万円)を買ったのですが、私のへそくりはすっからかんだったので、ここは旦那にプレゼンしました!
まどぎゃん
こんな短期間に、こんなに高額な買い物をしたことがなかったのですが、人生を左右するような決断をできたことで、見える世界が変わりました。
作業時間に関しては、オンライン受講だったので、娘の睡眠時間にコツコツ制作をしました。
スクールにはどんな人がいて、どんなことを学べた?
スクールで関わった仲間は、本当に本当に一生の財産です。
目玉が飛び出るほどの高額の受講料を払っているという時点で、やる気があり、向上心があり、希望があり、自分の人生を自分で決めている人ですしね。
フリーランス志望の方も多かったので、今でも情報交換などたくさんしています。
このとき「自分で飛び込んだ世界には同じような思いの人たちが集まるんだな」と実感しました。
未経験からのスタートで大変なことはあった?
楽しすぎて楽しすぎて、デザインに関しては「楽しい」だけです(笑)
デザインにまつわるサービスを作ったり、価格を抑えるための効率化を考えたり。
デザインが上手くまとまらない時は頭をかかえますが、そんな工夫や試行錯誤も含めてすべてが楽しいです!
自分のサービスを提供するフリーランスになって変わったこと
はじめから就職ではなくフリーで働くつもりだった?
私はもともと会社員マインドでした。
起業・自営業の血筋に生まれたからこそ、「私こそは安定した職を!」みたいな気持ちで、看護師をしていた部分もあります。
なので25才くらいまでは、フリーで働くなんて、まったく頭になかったです。
フリーランスになることに迷いや怖さはなかった?
25才のとき、起業した姉に「自分で仕事を作れないって、リスクだよ?」と言われ、「え、まじかwwwww」って驚愕しました(笑)
このとき夫婦そろって会社に依存しすぎる方が、これからの世の中リスクがあるんだなと思ったので、フリーランスになることへの怖さはなかったです。
わたしの場合、看護師に戻りたくなったら戻るだけなので、その時に決めたらいいかなと思っています。
ただ、看護師をしていた方が夫に「共働き」だと認識してもらえるんだろうなって割と最近までモヤモヤしていました(笑)
自分のサービスではどんなことを提供している?
WEBデザインは主にWEBサイト制作のご依頼が多いです。
事業理念の言語化をお手伝いしたり、WordPressの管理方法のご指導をしたりと、個人のお客様の活動が円滑に、そして飛躍していくための土台作りのサポートをしています。
まどぎゃん
またワードプレス講座では、WEBデザイナーの方がWEBサイト制作も受注できるようになるよう、WordPressの使い方、おすすめテーマの使い方、WEBサイトの意義、お客様との関わり方(ヒアリング内容)などをお伝えさせていただいています。
「デザインスクールを出たけど、まだ自分らしいお仕事が作れていない」という方に、自分だけのブルーオーシャンで楽しく活動していくためのコンサル・コーチング(メンタリング)もサポートしたり。
あとは、インスタグラムで、かけだしフリーランスの方が役に立ちそうなことをライブで喋ったり、肯定的な生き方ができるよう思いを発信したりしています。
サービスはどうやって作っているの?
目の前の人の悩みや相談に対し「今の自分でできるサポート」を考え、提案することでサービスが生まれています。
最近では「こういうサービスが欲しい」「こういう講座をして欲しい」というリクエストもいただくので、その都度単発のサービスを作るようにもなりました。
他の活動をされている方とコラボでサービスを作ったり企画したりもしているので「自分1人では生まれない価値を提供できるってありがたいな〜」と思います。
お仕事はどうやって獲得しているの?
WEBサイト制作に関しては、ほぼ紹介だけでお仕事が循環しています。
ほかのサービスに関しても、目の前にいる人や、集まった人に対して「こんな悩みない?解決策はこれとこれとこれかな〜って思うんだけど、私ならこれできるよ?」と提案してみてサービスが作られているので、意識して集客をしたことはありません。
お客様を途切れさせないために工夫していることは?
得意・好きな分野で、自分がギブできることを、自分がやりたい範囲で活動していたら、自然とたくさんの素敵な方に巡り会うことができました。
やりたくないこと、興味のない分野の発信をして集まってきた人よりも、自分の好きなことで集まってきた人の方が「この人のために役に立ちたい!」と思えるので、自然に大きな価値を生むことができると思っています。
そんな思いで活動していたら、3ヶ月後あたりまでは常にお仕事の予約がある状態になりました。
少し手が空いた時は、面白そう!と感じるワークを開催してみたり、「今すぐ収益にはならないけど、すごく有意義なこと」をやってみたりしています。
サービス作りで意識、工夫していることは?
悩みの解決策は1つではないので、リアルな相談から連想した方が、スキルの掛け算はしやすいです。
加えて、「この人を絶対、飛躍させてやる!」という熱量さえもてれば、自分本意な提案をしてしまうことはありません。
WEBサイト制作にせよ、ワードプレス講座にせよ、1,000円程度の小さい案件にせよ、いずれのサービスでも「この人を稼がせる!」「この人のモチベーションを上げる!」「楽しく活動してもらう!」という思いで、柔軟にサービスを変容させています。
同じ商品名でも、同じサービスだったな〜と感じることは今のところないので、自由な発想で相手に価値を与えることが大事なのかな〜って私は思います。
現在にたどり着くまでの挫折エピソードなどあれば教えてください
ブログ運営だけで月10万円以上稼げていた期間があったのですが、わたしは自社サービスが欲しくて欲しくてたまりませんでした。
なので「私にしかできないサービスって何!?」が具体化されるまでは、めちゃめちゃ挫折感がありましたね。
今思えば、WEBデザインを学んでいなくても、あの時作っていけたであろうサービスはたくさん思いつくので
- サービスの作り方
- 自分の好きなことの延長の先にあるもの
- スキルの掛け算方法
などが、分かっていなかっただけなんだなと思います。
まどぎゃん
と、究極に滅入っていた5日間のことは、今でも忘れませんw
このときは究極に辛かったです。
自分のサービスを提供してみた感想は?
自分が関わった人の状況が好転したり、WEBサイトを通してお申し込みを受けたり「活動が楽になった」と言ってもらえたり。
また「初めてWEBサイトを受注できた!」と報告してもらったり、「私のためのデザインしてくれたのが伝わって、勇気がでました」など、お客様からいただいた嬉しい言葉は数えきれません。
自分の活動が飛躍するのも嬉しいのですが、自分の活動のおかげで、相手の活動や人生が飛躍する報告はもっともっと嬉しいです。
新サービスを提案する時はドキドキしますが、相手にとって大きな価値になる!という信念があるので行動に踏み切れます。
在宅フリーランスになった現在の働き方について
仕事中、子どもはどうしているの?
今年の4月に公立幼稚園に入園しました。
娘は3月生まれなので、丸3年間、自宅保育をしていたことになります。
自宅保育中は、子どもの睡眠時間や夫が遊びに連れ出してくれている間などに仕事をしていました。
いま考えれば、もっと早めに保育園に通わせた方が私の心が平和だったかもしれませんが、私がトイレに行くだけでこの世の終わりかのような形相になる娘を入園させる決断ができませんでした。
まどぎゃん
看護師から今の働き方になって何がどう変わった?
かなり能動的な人生になったと思います。
自分が今やりたいことに耳を傾け、自分で1日の暮らしを決めているという感覚があります。
在宅フリーランスになってよかったと思う?
よかったです。いろんな世界があるんだなと知ることができたし、フリーランスをしているからこそ出会えた大切な人もたくさんいます。
まどぎゃん
これから新しくやりたいことが生まれた時にも「やりたいことで活動していけるんだな〜」と思うと希望しかありません。
逆に大変だと感じている部分はある?
夫の理解と時間作りに関しては、かなり悩みが深かったです。
会社員のご両親に育てられた会社員の夫にとって「フリーランスでの活動」は未知すぎて不安もあったと思います。
私の活動を仕事だと認識してもらっていないと感じる期間が長く、「共働き」という認識には至ってないんとちゃうか…?と常に思っていました。
看護師の月給を超えたら、その悩みも消えるかなって思ったけど、実際は全然解決しなくて…
まどぎゃん
でも、めちゃめちゃ優しくて子育てや家事を協力してくれる夫ではあります。
何度も何度も話をして、少しずつお互い認識をすり合わせることができましたが、私自身も「もっと時間が欲しい!」という威圧的な態度をとっていたよな〜と、猛省しました。
あとは、時間の確保はかなり大変でした。
日中は自宅保育、夜中は1時間おきに起きてきて「立って抱っこして!」と泣く娘に対応しつつ、仕事をする時間を作るというのは心身ともに過酷でした。
なので幼稚園に行き始めた今、かなりかなりかなり!心の余裕が生まれています。
現在の働き方に対する満足度は?また家族の反応は?
今は夫からも、かなり応援してもらえています。
まどぎゃん
何より、娘がやっと年少で幼稚園に行き始めたので、時間的な余裕もあり、気ままに活動できるようになりました!
一生ものだと思える仲間にも出会え、コラボ企画もすごく楽しく、現在の満足度はかなり高いです。
これから在宅フリーランスを目指したい人へのアドバイス
現在、在宅フリーランスで働いている自分のモデルケースを見つけ、その人を徹底的にストーカーしてください(笑)
まどぎゃん
目指したい人が見つかれば、目指したい未来が射程圏内に入ったも同然!
まずは、モデルケース探しをしてみてはいかがでしょうか。
で、最初の一歩はかなりかなり小さく分解することをおすすめします。
まどぎゃん
誰でもできそうなことを、今この瞬間に始めてみれば、「今ここ」が未来への分岐点に早変わり。自分にも稼げるんやな〜って思えたら、勝ちですよ♡
そこから、少しずつ「好きなこと」「やりたいこと」「わくわくすること」を選択してみてください♡
すでに在宅フリーランスで活動している人に、思い切って相談してみるのも、勇気を出したい人、方向性を決めたい人にとっては有効かと思います。
今後の目標は?
最終的には、人生を統合していくための関わりがしたいです。
少しでも人生に納得し、「これでいい」「十分やった」と思えるようサポートしたいと思っています。
看護師として終末期の患者様へ関わるのか、もっと他の形で関わるのかはまだ決めていません。
今は、肯定的な循環を生めるような活動を、自由にやり続けます。
自分が関わった人の心に、少しでも肯定的なエネルギーが生まれたら、そこからどんどんその人の周りに前向きなエネルギーが広がっていくと信じています。
そんな関わりをし続けられるよう、気持ちに余白を作っておきたいなと思います。
その他、伝えたいメッセージがあればどうぞ
よっぴさんが運営されている、この「在宅ママブランド」というサイトを読んでいると、世の中にはまだまだわたしの知らないいろんな働き方があるんだ!と、希望が生まれます。
なので、今までたくさんの人に「在宅ママブランド」をおすすめさせて頂きました。
まどぎゃん
そんな「在宅ママブランド」へ、今回わたしの働き方を寄稿させて頂き、とても嬉しく思います。
何か始めてみたいけど、何から始めたらいいかわからない…という方に、「アンケート回答からでもええんやw」と、ハードルが低く感じてもらえたら嬉しく思います♡
このブログは「おうちで働く」をもっと身近にするため、在宅ワークをしている主婦のみなさまにご協力いただき、リアルな体験談を連載しています。
気に入っていただけましたら、SNSなどでシェアしてもらえると嬉しいです。