この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、よっぴ(@mamalaugh4)です。
いつもご覧いただきありがとうございます^^
今回は春夏出産予定のママへ、5月末予定日→6月上旬に出産したわたしが実感した「入院時に必要なパジャマの選び方」をお伝えします。
というのも、出産前ってこんな疑問はありませんか?
- マタニティーパジャマは何着必要?
- なんで前開きじゃないといけないの?
- ひざ丈を指定されたけど理由は?
- ズボンって絶対いる?
- 半袖、長袖どっちがいいの?
- プチプラブランドの代用品でもOK?
- おしゃれなパジャマってどこに売ってる?
失敗したくないし、病院からの指定があるものの根拠がわからなかったので、先輩ママのブログを読み漁っていた記憶があります…!
ちなみにわたしは6月に出産しましたが、半袖パジャマ+カーディガンの組み合わせが最強だという結論に至りました。
これからマタニティーパジャマを選ぶ方の参考になれば嬉しいです。
出産月別!長袖半袖パジャマの選び方
わたしがおすすめする出産予定月別パジャマはこちら。
- 4月予定日:長袖のみ
- 5月予定日:長袖のみ
- 6月予定日:半袖+カーディガン
- 7月予定日:半袖+カーディガン
- 8月予定日:半袖+カーディガン
ちょうど5月下旬〜6月上旬予定日が1番ややこしいライン(まさにわたし)
6月上旬に出産したわたしは、長袖を用意していたのですが、日中は少し暑かったです。
というのも、病院は赤ちゃんに合わせて少し温度を高く設定しているらしく、慣れないお世話に産後指導にとあたふたしてる間、気づけばずっと腕まくりをしていました。笑
ただ夜はちょっと冷え込んだり、産後の調子で寒気がする人も多いみたいなので、夏に出産予定の方も1枚カーディガン等を用意しておけば安心かと思います。
基本的に病院はエアコンがきいているので、何月に出産しても極端に暑い寒いということはありません。
よっぴ
なので、冬に出産でもモコモコである必要はないですよ!
出産準備でマタニティパジャマは何着必要?
わたしは病院の指定どおり2枚用意しましたが、3枚あった方がよかったなという印象です。
というのも、出産時は病院からの貸出パジャマ(産着?)を着るのですが、半日も経てば自分のパジャマに着替えます。
そこから入院中、最低でも1日1回は着替えるので、毎日家族が洗濯物を取りに来てくれても2枚でまわすのはかなりギリギリ…!
わたしは産後、無性に寒気が襲ってきて大量に汗をかいたため着替えが足りず、急遽買ってきてもらったので、洗濯のことも考えると3枚はあった方が良いかと思います。
特に毎日洗濯や面会をお願いできない場合は、多めに用意しておきましょう。
よっぴ
おそらく退院してからもしばらくはパジャマ生活になるはずなので、多くあって困ることはありません。
出産用のパジャマはなぜ前開きじゃないといけないの?
これめっちゃ不思議で助産師さんに聞いたのですが、すべては授乳のしやすさなんだとか。
たしかにかぶるタイプだと、赤ちゃんを抱えながらアゴで服を掴んでおかないといけないですもんね( ;∀;)
よっぴ
それに授乳口って慣れないうちはめちゃくちゃ使いにくいので、結局ボタン全開で授乳することがほとんどなんですよね。
正直退院後は脱いでしまえば問題ない話なのですが、入院中は授乳指導があるのでさすがに上半身裸になるわけにはいきません。
病院によっては個室じゃなかったり、集団で授乳指導をおこなったりするところもあるので、ここは指定どおり前開きパジャマを用意しましょう。
パジャマの上がひざ丈を指定される理由
パジャマの上がひざ丈の理由は、ズボンを履けないケースがあるから。
帝王切開のあとで傷口に触れるから履けない場合もそうですが、普通分娩でも産後の処置やしゃがむことさえ億劫でズボンを履きたくない!という状況にわたしもなりました。
ちなみにわたしの友人は陣痛が長かったのですが「分娩まで自分のパジャマでズボンを履かずに頑張って!」と言われたらしく、普通のパジャマにしなくてよかったー!と心から安堵していました( ;∀;)
ただ、くるぶしくらいまであるロング丈は逆に扱いづらいので、これくらいのサイズ感がちょうど良いかと思います。
産前産後はどんな状況になるかわからないし、1枚でさらっと着られるパジャマはなにかとラクなので、あまり長すぎないひざ丈を用意しておくことをおすすめします。
よっぴ
代用品にプチプラパジャマをおすすめしない理由
今はマタニティーパジャマ代わりとして、プチプラなユニクロやGU、しまむらなどのパジャマを利用する案もあるようですが、わたしはあまりおすすめしません。
全体的に大きく使いづらい
マタニティー用に作られているものであれば良いのですが「大きめパジャマを買って代用しよう」はちょっと危険です。
なぜならお腹周りだけでなく、袖や裾が長く、肩まわりも身体にフィットしていないので使いづらいから。
産後はただでさえ動きにくいのに、着ているものにストレスを感じてしまうと、それは安かろう悪かろうで本末転倒ですよね。
それに身体に合っていないものは、はたから見ても違和感があります。
マタニティーパジャマは産後しばらく使うものですし、もし2人目3人目の出産があった場合も使うことができるので、ケチらず専用のものを買うようにしましょう。
綿素材は薄いので寒い&透ける
大きめで使えそうなプチプラパジャマは、綿100%のものが多いかと思いますが、これが結構寒いのです。
というのも、産後は肌着を着られないことがほとんど。
特に春夏に出産を迎える場合は、授乳ブラの上に直接パジャマを着ることになるので、パジャマの素材は肌ざわりが良いものを選ぶようにしましょう。
あと薄いものだと下着が透けてしまうので、色味も紺やグレーなど濃いものがおすすめです◎
エンジェリーベは安くてシンプルなパジャマが多かった
ちょっとでもおしゃれなマタニティパジャマを、と探したのですが、市販ではびっくりするほどありませんでした( ;∀;)
その割に高いし、なかなか納得のいくものに出会えなかったのですが、Angeliebe(エンジェリーベ)という通販サイトには安くてシンプルなパジャマがたくさん売っていました!
いろんなデザインのものが2000円代〜あって、コスパもよかったですよ。
通販サイトの方が断然安くておしゃれなものが多いし、いつ見ても半袖長袖両方の品揃えが豊富なのでおすすめです。
わたしが出産準備で参考にした5メーカーのデザイン性やコストを比較した記事も書きましたので、よかったら読んでみてください☻!
プレママオタク直伝!出産準備リスト
超合理主義のわたしが「本当に良いものをより安く」というテーマを掲げてチョイスした出産準備品やベビーグッズを「出産準備リスト」というカテゴリーにまとめて公開しています。
これから出産・子育てを迎えるママたちは、ぜひのぞいてみてください♡