この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、よっぴ(mamalaugh4)です。
先月アデノウイルスにかかって1週間保育園をお休みしたばかりの息子ですが、今月は親子揃ってインフルエンザB型になりました。泣
あまりに熱が続くから、また病院に行ったら2回目でインフル反応でました(›´ω`‹ )
☑︎12月中旬 予防接種
☑︎1月中旬 インフルエンザ1回目
☑︎2月下旬 インフルエンザ2回目まさかの2ヶ月連続…!
しかも3日続けて40℃超えという、なかなかの重症化wwもう予防接種しないっ!!!悲
— よっぴ@ゆとり在宅フリーランス (@mamalaugh4) March 1, 2018
しかも今回は息子ではなく、わたし発信という免疫力のなさ。
まじめに毎年予防接種も打っているのに(息子なんて2回!7000円よ!)これでもか!というほど、高熱・頭痛・悪寒に襲われまして、まじで生きた心地がしなかったです…
そんな悪夢のインフルエンザから、やっとこさ解放されまして、「はて、その間わたしの仕事はどうしたの?」という部分を振り返ってみたいと思います。
外出禁止期間は合計10日間
まずわたしが発症したのが、2月25日(日)の夕方。
何となく頭痛いな〜寒気がするな〜と思っていたら、あっという間に40℃まで上がって「This is Chidoriashi(これは千鳥足です)」と100人が100人答えられるくらいの千鳥足っぷりを披露しておりました。
よっぴ
とはいえ出かけられるほどの体力はなく、結局ずっと家にいたんですが、結果2日後の再検査で陽性が出て、発熱から丸5日間は引きこもりでした。
そしてやっと治ったと思ったら、息子インフルエンザB型発症。
3/2(金)夜に発熱、翌日病院ではっきりと陽性が出て、3/7(水)まで保育園お休み確定。
おいおい、まじかよ。治った頃に始まることの恐ろしさを身をもって体験しました。
よってわたし5日間、息子5日間の外出禁止令がくだされて、結局10日間もお家で引きこもることになりました。
その間の仕事はどうなったの?
結論からいうと、在宅ワークに関しては「一切被害なし」でした!
専業主婦がリスクなしで在宅フリーランスになるためにやったことにも書いたとおり、わたしはいま週3日在宅ワークをしています。
ただインフルエンザといえども、ピークは1日目、2日目くらいなもんで、熱も上がったり下がったり、あとは元気だけど人にうつるから外出禁止という日が3日ほど続くんですね。
よっぴ
病院の先生にも「いくら忙しくても今週いっぱいは出社したらダメだからね!」と念押しされました。
ところがどっこい。
よっぴ
しんどさピークのときはゆっくり休んで、復活したら週3日分をまとめてやっちゃうという手法で、結果的には誰にも迷惑をかけることなく、収入も減ることなく、乗り切ることができました!
主人には保育園の送り迎えとわたしの病院付き添いで半休を2回とってもらったけど。笑
10日間も外出禁止の人間が2人いて、これで済んだってなかなか優秀なんじゃないかなと思ってます。
会社勤めだったら急に2週間お休み!なんて許されないのかな。
よっぴ
ブログは更新ゼロ。でも収入はあった!
さすがに、この間はブログを更新する時間はありませんでした。
本来在宅ワークするべき時間に寝て、ブログ書くはずの時間に在宅ワークをしているので、必然的に削られるのはブログを書く時間となります。
まあこればっかりは仕方ないし、別に更新しなくても誰からも怒られることはないので、また復活したら頑張ろうと思っていたのですが…
な・なんと!!!この間にもブログ収益が発生していたんです;;
よっぴ
でもブログはわたしが倒れている間にも、収益を生み出してくれる。
なんんんんってありがたいツールなんだ!!!とパソコンを拝みましたよ。まじで。笑
なんでそんなことができるの!?ブログ収益って何!?という方は、こちらを読んでくださいね。

2歳児をみながら在宅ワークをして思ったこと
うちは保育園に通っているので、普段は静かな家で黙々と在宅ワークに取り組んでいるのですが、今回息子が家にいながらの在宅ワークを経験してみて思ったこと。
それは…2歳児強敵すぎる!!!
仕事どころか、パソコンすら開けませんでした。泣
いや、ずっとyoutube見せてたり、お菓子を食べさせてたらしばらくはじっとしてるんですけど、なんかそれって違うなと思っていて。
「子連れ出勤OKの会社で働きたい」と思っていたわたしが入社辞退をした理由に書いたような状況が、家でも起こりかねないなと思ったので、この間は割り切ってパソコンを開きませんでした。
なので、私は「在宅ワークだからこども見ながらでも仕事できるでしょ」っていう考えには、断固として反対です。
それが理由で保育園に入りにくいなんて、本当に意味がわからない。
仕事場が会社か家かだけの違いであって、仕事も子育ても片手間になんてできないんですよ!政府のお偉いさん。
だからフリーランスでも在宅ワークでも、正社員と同じように保育の必要性を認めてほしい。
そんなことをより一層強く思った10日間でした。