こんにちは、よっぴ(mamalaugh4)です。
専業主婦からブログで在宅フリーランスになった自身の経験から、当ブログでは〝新しいママの働き方〟に着目して仕事も子育ても楽しめるアイデアを発信しているのですが
なんとこの度はじめて〝コラボ記事〟を書かせてもらうことになりました!
その記念すべき第一弾は、家計管理で有名な人気インスタグラマーもちこさんです。
まさに、Instagramという発信をきっかけに自分をブランド化し、仕事につなげているお方…!
そんなもちこさんの誕生秘話や子育てと両立するために工夫している働き方をインタビューさせていただきましたよ◎
元浪費家!弱み克服が〝もちこ〟誕生の始まりだった
よっぴ
家計管理を始めたのは2017年2月からです(*´∇`*)
それまではほぼ毎日外食。
自分の収入はほぼスッカラカンにしてしまうほど浪費家でした。
よっぴ
じゃあインスタで発信しようと思ったきっかけは?
家計ブログを始めるのはなんだか敷居が高い…
続くかどうかもわからなかったので使い慣れているInstagramで発信し始めたのがきっかけです。
文を書くことも得意ではないので、インスタライブの機能にもだいぶ助けられましたね!
よっぴ
なるほど、自分にとって最もハードルの低い発信方法を選んだというわけですね。
発信すること自体に抵抗があるという人も多いかと思うのですが、もちこさんは発信がつらいと思ったことはありますか?
夫婦財布別、ほぼ現金を持たないのも少数派だろうし意味はあるだろうか…と悩んだことも多々。
格安SIMの変え方ステップ以外飛び出た知識があるわけでないので、私は格安SIMの変え方ライブをするから代わりに他のことに詳しい方がいたら教えてください!なんて言いながらこの一年Instagramを楽しんできましたね。
HPのmochilstも、その流れからいろんな知識を持つフォロワーさんとのコラボ記事が多いです(*´∇`*)
Instagramがきっかけで本を出版することができました
よっぴ
2017.02.17 もちことしてInstagramを開始
2017.10.21 1万人達成
2018.07.01 3.5万人
よっぴ
インスタを始めてからどれくらいの期間で反響がくるようになったんですか?
1ヶ月ほどで色んな方からコメントを頂くようになり驚いたのを覚えています(*´∇`*)
よっぴ
はい、2018年2月には1年で200万円貯めた貯金技を盛り込んだ「家計ぐせ」という本を出版させていただきました。
あと働くママのための生活実用誌「CHANTO」の7月号にも5ページの特集掲載をさせていただいています。
認知度が上がったことでポイントサイトの紹介が多くなったり(収益の中では一番大きいです)あと昨年11月からブログも開始しました。
「夫婦交代制」で仕事と子育てどっちも楽しむ工夫を
よっぴ
本業では夫の休日の午前中に私が働く育児をバトンタッチで働きに出ています。
週末、娘が熱を出しても夫に見てもらえるので私は仕事にむかえます。
よっぴ
平日はどんな作業をしているんですか?
平日は本業のデスクワークをこなしたり、もちことしてブログを書いたり、Voicyという音声コンテンツを収録したり…
だいたい9-15時まで作業しています。
『こどもと休日過ごせないなんて可哀想』など色々と言われたこともありますが、わたしの代わりに誰かが働いてくれるわけでもこどもを見てくれるわけでもありません( ;ᵕ; )怒
小1の壁を超えられるまでは〝週末の午前中だけ外で働き、午後から家族で過ごす〟というスタイルをとっていこうと思っています。
フリーランスになったのは両立のむずかしさがきっかけだった
よっぴ
我が家の場合、祖父母(わたしたちの両親)は働いているので頼れない。
子が熱を出せば私が会社を休まなければいけない。
会社に迷惑をかけるのが精神的にしんどい。
→ 思い切って開業しました。
こどもが熱を出したら頼れる両親がいない場合、会社員として働くのもとても不安だったので ( ;ᵕ; )
よっぴ
ちなみにご主人の反応は?
会社員の夫は何を言っているんだ…と呆れていましたね。笑
開業後ラッキーなことに、憧れていた会社からすぐお声掛けを頂き、初年度から収益も安定していました^^
一昨年から個人でも安定した収入が得られるようになったため、今はお世話になった業務委託のお仕事を降りました。
よっぴ
でもその後の活躍にも相当驚かれたんじゃないですか?
そうですね。本業以外で〝もちこ〟というアカウントがあること。
そして本が出ると初めて伝えた時も「次は何?」と夫は呆れていました。笑
(夫婦財布別、そして勝手な私の貯金ゲームだったので、もちこというアカウントを運用していたことは夫に平日、都内の出版社に向かわなければいけないと決まったギリギリまで伝えていませんでした(⌒-⌒; )
きっと5年後くらいにまた新しいことをはじめて呆れられるんだと思います笑
自分を安売りせず選んでくれた人だけを大切にするとラクになった
よっぴ
もちこ側についてはinstagramからのスタートだったので、具体的には当時マネタイズは考えていませんでした。
1万人を超えたら数人、興味を持って読んでくださる方がいるかもしれない!ブログをスタートしよう!と思っていました^^
あと注意していたのはこのあたりです。
- フォロワーが少ないうちは宣伝ばかりしない
- 自分が出せる情報は投稿やライブで出し切る
- 投稿だとどうしても枚数制限があるのでザックリまとめ投稿、詳しく読みたい方のみHPへ誘導
よっぴ
本業では『安売りしないこと』を気をつけています。
価格競争に揉まれて得たお仕事は、安さで負ければ安い方に流れてしまう。
少々お値段がしても自分じゃないと!と言ってくださるクライアントだけでいい。と決めてからとても楽になりましたね。
あとは一人で切り盛りしてるので、スケジュールは早めに締め切りしています。
早くおさえておかないと取れない!!と毎年頼んでくださったり、ご紹介でかなり早めの段階からお話をしてくださる新規の方も多いので年間スケジュールと収益予測も組みやすいです(*´∇`*)
働かなければいけない金額を節約で減らす方法を伝えたい
よっぴ
働き方に悩んでいるお母さんはきっと多いと思います。
今はフリーランスとして働いていますが、こどもが発熱しても両親を頼れない私が候補に挙げた働き方は他にもありました。
- 休日もしくは夜間コンビニで働く
- 在宅ワークをマッチングサイトで探す(データ入力など)
- 子の発熱に対応できる会社をとことん探す(地方なのに車がないので断念)
よっぴ
好きなことでチャレンジするために工夫したことはありますか?
私が好きなことでチャレンジできたのは地方でも車を私は所有していないこと。
住居は老後必要になれば購入予定で、現在は安めの賃貸で暮らしていること。
携帯料金が1580円と格安で住んでいることなど、生活コストに工夫している面も大きいです。
私が車を所有していたらフリーランスで好きなことで働きたい!なんて言っていられず、フルタイムで有無を言わさずお勤めに行っていたと思います^^;
よっぴ
どうしても生活費を稼がなければいけないという場合は、企業で働きながらスキマ時間に好きなことでチャレンジしてみるのも手です。
とはいえ、なかなか家事に育児に仕事に、なかなか時間も余裕もなく難しいですよね。
〝働かなければいけない金額を節約で減らす〟ことを考えてみることも、とても大切だなとこどもを産んで働いてみて感じました。
よっぴ
〝働かなければいけない金額を節約で減らす〟まさにもちこさんが発信していることですね!
今回は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!
素敵なお題の企画にお声掛けしてくださったよっぴさん*ここまで読んでくださった方もありがとうございました^^
https://yoppi-kosodate.com/2018/07/11/zaitaku-list/
フリーランス・在宅ワーカーママ大募集!!!
当ブログでは、ご自身の働き方についてインタビューに答えてくださるフリーランス・在宅ワーカーママを募集します。
働き方に悩むママが多い昨今で、同じような悩みを乗り越え「今はこんな風に働き方を工夫しているよ」というママの実例が、生き方働き方改革を起こす何よりも大きなヒントになると考えています。
- フリーランス/在宅ワークを本業にしている方
- 副業でフリーランス/在宅ワークをしている方
- 専業主婦をしながらフリーランス/在宅ワークをしている方
なお、収入の大小は問いません。
専業主婦だったわたしは、家にいながらブログで月1万円の収入があっただけでも幸せを感じられたため、いろんな働き方をシェアし、1人でも多くのママがラクになるきっかけになればいいなと思っています。
インタビュー企画にご協力いただける方は、お問い合わせフォームもしくはTwitterのDMにてご連絡いただけますと幸いです。
よろしくお願いします!