どうも!在宅フリーランスとしておうち働くママよっぴ(@yoppi_mama)です。
このブログでは「おうちで働く」をもっと身近にするため、在宅ワークをしている主婦の存在とリアルな声をシェアする企画をしております。
▶︎ご協力いただける在宅ワーク主婦さんはこちら
▶︎過去の在宅ワーク主婦インタビューはこちら
今回ご紹介するのは、専業主婦から未経験でWEBデザイナーになった、1児の母なかむらありささん。
まだ開業して1ヶ月とのことですが、なんと勉強を始めて5ヶ月目から、ずっと月商70万円のペースを維持しているんだとか…!(すごすぎる実績に書く手が震える)
めちゃくちゃインパクトのある数字ですが、いまの働き方を見つけるまでには、ありささんのたくさんの決意と行動がありました!
- 未経験だけどWEBデザイナーに興味がある
- どうやって仕事に繋げているのか知りたい
- 専業主婦だけど何かを始めたくてモヤモヤしている
という方は、ぜひ参考にされてみてください(しかも28歳よ!若いってすばらしい)
なかむらありさプロフィール
- 年齢:28歳
- 家族構成:夫+息子(2)
- 仕事内容:webデザイナー、営業コンサルタント、起業支援アドバイザー
- 働き方:個人事業主
- 在宅ワーク歴:半年
- 平均月収:70万円
- ブログ「ママがデザインを始めたら」
- Instagram「@nenne801」
おうちでどんな仕事をしていますか?
個人事業主様向けに名刺や印刷物、HP製作の受注をしています。
LINEやオンライン通信のZOOMを使って打ち合わせをして、お客様が必要としているツールをパソコンの専用ソフトを使って作るのがお仕事です。
そのほかWeb上だけでなく、洋服ブランドのロゴやタグをお客様の手描きの案から具体化して一緒に作ることもあります。
なかむらありさ
また、学生時代からの趣味でカメラを7年間使っているので、ご依頼があればお客様のプロフィール写真を撮ったり、ウェディング用の動画製作をすることもあります。
その他には前職の営業の経験を生かしたアドバイザーのお仕事や、SNS集客についてサポートすることもあります。
在宅ワークを始めようと思ったきっかけは?
出産したあとは前職に復帰しようと思っていたのですが、実際に子育てをしてみるとあまりの過酷さに仕事を続ける自信を失い、退職しました。
ただ、そのうちまた子連れで就活をして、就職をしなければならない…と思うと想像できなくて、それなら自分で能力をつけて、在宅ワークができるフリーランスになろう!と思ったのがきっかけです。
未経験からWEBデザイナーになって月商70万円達成
WEBデザイナーを選んだ理由は?
たまたまお話を聞けたママ起業家さんが元デザイナーで、「教えるからデザインやったらいいよ!」と誘ってくださったことがきっかけです。
即決で個人契約をお願いして、半年間24時間体制でサポートを受けながら学びました。
スマホやネット環境があればどこでも仕事ができる上、デザインの技術は幅広く、将来的にも長く使える技術でもあるのが魅力です。
それまでは全くの未経験でデザインソフトを使ったこともありませんでしたが、今の環境で子育てしながら在宅で学べることがWebデザインを選んだ大きなポイントでした。
個人契約でどうやって学んだの?メリットは?
わたしは個人契約したベテランのデザイナーさんと、オンラインで常にやりとりしていました。
なかむらありさ
過去に別の学習で、独学を試みたことがあったのですが、自分ひとりでは思うように進まず、わからないことはわからないままで挫折してしまう、という経験がありました。
子育てで忙しいからこそ、サポートしてもらいながら一緒に学習していくというスタイルをとることで、辛くなったときに諦めたり挫折しなかったと思います。
ネットで調べても出てこないリアルな経験や、裏技、細かいポイントや製作のコツを教えていただいたので、100%独学でやるより情報量も多く、成長が速いのではないかと感じています。
勉強にかかった費用や期間は?
費用は半年間で80万円くらいかけました。内訳はデザインの先生とのレッスン費や書籍、デザインソフトの月額費です。
あと新型iMacも最近買いました!なので、回収するぞ!という気持ちも原動力になりました(笑)
勉強を始めた頃は専業主婦なので、自由に使えるお金も持っておらず、独身時代からかけていた貯蓄型の生命保険を解約して勉強代に充てました。
なかむらありさ
かなりの元本割れでしたが、それでも資金ができたことはとてもありがたくて、過去の自分にめちゃくちゃ感謝しました!笑
実際に勉強を始めてからは毎日が飛ぶように過ぎていき、24時間では足りなくなりましたね。その分どうやって自分の時間、家族との時間、息子との時間をつくろうかと考えを巡らすようになりました。
その結果、勇気を出して、いつも息子と2人では行かない距離で遠出してみたり、積極的に楽しいことを見つけるようになりました!
勉強を始めるまでは息子とも24時間ずっと一緒にいるので、ただただ毎日が無事にすぎることだけが願いでしたが、勉強を始めて時間が足りなくなってからは限られた家族との時間をより大切に出来るようになりました。
カメラの他にお菓子作りも趣味でしています♡
WEBデザイナー歴や平均の収入は?
勉強を始めたのは2019年の2月で、開業したのは8月です。
勉強を始めて5ヶ月目からは月商70万円のペースでデザインや営業コンサル、起業支援アドバイザーのお仕事ができています。
なかむらありさ
デザインとアドバイザーの収入の内訳は半々です。
というのも、デザイナーとしての仕事だけで利益を出すには、まだ経験も失敗も少ないので、収入にするのは時間がかかります。なので、今までの人生での経験や知識を生かして人の役にたてることを考えて、三足、四足のわらじを履いて仕事をしています。
それが出来るのがフリーランスなので、忙しいママだからこそ、今までの人生の経験を役立てながら新しい能力を身に着けていくといいと思っています。
WEBデザインの仕事案件はどうやって獲得していますか?
90%がブログやInstagramからのWeb集客です。あとの10%は何かのタイミングで直接お会いしたときに、ニーズがあれば営業をして獲得しています。
お客様はまずInstagramで私を見つけてくださって、その後ブログを読んで人間性を確認し(笑)その後お申し込みいただくという流れが多いです。
色々なSNSがありますが、わたしはブログとInstagramしかやっていません。今後窓口は増やすかもしれませんが、自分の手で管理ができる規模のものを育てていきたいと思っています。
WEBデザイナーの仕事をする上で必要なスキル・経験は?
まずはAdobeのIllustrator・Photoshopなどのデザインソフトの習得が必要だと思います。色々なグラフィックデザインの経験を積みながらデザインの考え方を学び、育てていって、HPのデザインなどを学んでいくイメージです。
また、デザインの基礎知識はとても大切。知識をもとにした根拠があると、お客様にも言語化して説明できるデザインが作れるようになります。
なかむらありさ
それがデザイナーとしての信用を作っていくのではないでしょうか
HP製作については、専門知識も多くてびっくりしました。私もまだできないことがたくさんあります。
でもプログラミングや、1からホームページを作るためのコーディングなど、Webデザインの上級者テクニックがなくてもWebデザイナーとして出来る仕事はたくさんあるので、まずは身近なデザインから触れて、作っていくのがいいと思います。
経験が浅くて自分に技術がなくても、製作パートナーを募ってより良いものをつくることもできるので、技術を完璧にするまで受注しない!と思うのはもったいない。
コミュニケーション能力を活かしたりお客様のニーズを探るヒアリングに重点を置くなど、自分が過去に仕事でやってきた情報や、もともと得意なことを活かすのも良いと思います。
専業主婦からフリーランスに!仕事と子育ての両立は?
仕事時間はいつ、どのくらいしている?
半年間は在宅で子どもを見ながら仕事をしていたため、朝4時に起きて3時間の作業時間を取るか、息子が寝たあとに時間を作っていました。
しかし、それを続けていると睡眠不足や夫婦の会話不足に陥ったので、早起きは辞めて、保育園の一時預かり保育(週に2回、1日7時間)を利用するか、主人のご両親に息子を預かってもらって、日中の時間を確保するようにしました。
なかむらありさ
家族の理解と協力があったからこそ、半年間勉強と製作を続けられました。
実績ができたタイミングで、開業届を出し、市役所に資料を提出して、ついに認可外保育園に入ることができました!これからは仕事と子育てと家庭のバランスをとりながら、より一層元気にやっていきたいです。
家で子どもを見ながらの在宅ワークをしてみてどうだった?
はじめの頃は在宅で子どもを見ながら仕事しよう!と意気込んでいましたが、実際やってみると思ったよりも過酷でした…笑
息子は私と遊びたい、私は息子に応えたいけど仕事したい…で、お互いにストレスがたまってしまいます。
仕事にはパソコンや資料を使うので、息子が資料を破ってしまったりパソコンを投げてしまったりすることもありました。なので、お互いのためにも仕事の時間と家族の時間をそれぞれ確保する努力をしました。
在宅ワークの良いところ、大変なところは?
在宅ワークのいいところは、出勤のストレスがなく、仕事時間を天候や気温に左右されにくいところです。
また、急な予定変更、体調不良などの調整がききます。仕事時間を自分で調整することができるので、自分でスケジュールを管理したい人には合っていると思います。
大変なところは、仕事に集中し過ぎて家にいるのに家事を忘れるところです!笑。
あっという間に息子のお迎えの時間になるので、夕方になって大急ぎで家事をすることが多々あります。油断してはなりませんね…。
仕事では技術がまだ未熟で手こずることもありますが、自分ではどうにもならない仕事を受けることもないので、困ったときこそ成長のタイミングだと思って取り組んでいます。
企業へ就職ではなく、フリーランスを選んだ理由は?
正直に言うと、子連れで就活をすることが、まず私にとって壁でした。
息子はわんぱくでじっとしていないため、一緒にハローワークに行くのも大変でしたし、就活のたびに毎回祖父と祖母に預かってもらうのも予定の調整をしなければなりませんでした。
「みんなやってるよ」と言われても大変なものは大変だし、待機児童が多い激戦区に住む中、就職が決まったから保育園が決まる!というわけではなかったので、フリーランスになることにしました。
専業主婦がWEBデザイナーを目指すメリットは?
ネットには情報が多く、オンライン通信講座も豊富にあるので、生活スタイルを大きく変えなくても勉強ができることがメリットです。
一度身につけた技術はしばらく使えるので、生活状況が変わったとしても(引っ越しや妊娠、出産など)またいつでも再出発できます。
フリーランスになってWeb集客をする事もできるし、技術があれば就職にも有利です。
専業主婦から個人事業主になって変わったことは?
インプットとアウトプットの速度がめちゃくちゃ上がりました!
なかむらありさ
学んだことは鮮度が良いうちに自分の言葉に変換して、発信するようにしています。
専業主婦のときは自分の発信に意味を見いだせなかったのですが、今は目的や伝えたい相手がいるので、発信の意味が変わりました。
また、半年後や一年後の短期の目標を考えて、そのための情報集めをするようにもなりました。
気持ちの面では、専業主婦のときは「何かしなきゃ…働かなきゃ…」とどこか焦っていたのですが、今は「次はどんな仕事をしよっかな!」と楽しく過ごしています。
現在の働き方に対する満足度は?また家族の反応は?
100%満足です!今後忙しくなったり暇になったり、色々なことがあると思いますが、あまり深く考えすぎずに変化を楽しもうと思っています。
頑張りすぎると家庭内がピリピリして家族とのバランスが取れなくなるので、あくまでも「自分が楽しめていて、家族も笑顔で、自分に関わってくれたお客様が喜んでくれる」規模の仕事をしていきたいです。
家族の反応は、勉強を始める前と今とでは全く変わりました!実は、夫には否定はされないものの、最初の頃は「自分でやるより、就職したほうが安心なんじゃない?」と言われていました!
なかむらありさ
正直、「フリーランスになりたい」という思いも、一番伝えにくかったのは夫です。笑
確かに、何も成果を出していない状態で未来のことを言われたって、不安に思う気持ちもよくわかりました。なので「半年間勉強させて!半年やって仕事にならなかったら就職するから!」と約束をして、取り組んだという背景があります。
夫は一番の敵であり、壁ではありましたが、今では一番の味方です。
今は私が楽しそうに活動しているのを喜んでくれていて、夫からのアイデアを形にすることもあります。
家族が応援してくれたおかげで今の働き方が出来るようになったので、本当に感謝しています。
これからWEBデザイナーやフリーランスを目指す人へのメッセージ
「新しく挑戦したり、フリーでやっていくことに不安を感じる」というママさんのご相談を受けることが多いです。
失敗したり、集客できなかったり、上手にできなかったらどうしようと、不安な気持ちになるんだと思います。
なかむらありさ
ただ、私たちは個人事業主やフリーランスになったからと言って、めちゃくちゃすごいことをやってのける必要はないです。
いきなり大企業を作るわけでも、多額の借金をして大きな自社ビルを買うわけでもありません。
今から世界的に有名なデザイナーになるわけでも、世界中の人を相手に、喜んで貰う必要もありません。
そもそも私たち個人の規模で大きな失敗もできないし、もし間違っても修正できる規模の仕事しか最初はしません。
だから、自分と、目の前の家族と、関わってくれた1人や2人のお客様が幸せな気持ちになるための方法を心から考えて、一生懸命取り組むといいと思います。
まずはそこから始めていくと、あとはお客様が自信をもたせてくれます。大丈夫!
よっぴまとめ
WEBデザイナーは在宅ワークができる企業採用の案件も多いので、おうちで働きたい!というママには本当人気の職種ですよね!
しかも、ありささんのように未経験で主婦になってから勉強を始める人が多い印象…!
ある程度、初期投資の費用や勉強時間はかかるけど、長い目で見ると手に職だし、フリーでも会社員でも働き方を選べるというのは、とても強みだなと感じました。
今は学校に通わなくても、オンライン講座等を活用して自宅にいながら勉強もできるし、産休育休中のスキルアップとしても魅力的な道かもしれませんね。
よっぴ
(せ〜のっ!…月70万!!!)