この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
みなさんこんにちは!
2年前にdocomoから格安SIMに乗り換えたことで、携帯料金が月8000円→2000円になったよっぴ(mamalaugh4)です。
この2年間で浮いた携帯代はなんと14万4000円!!!
少しの手続きをするだけで、あとは何の苦労もせず放ったらかしでこれだけ節約できるだなんて、改めて固定費を見直す大切さを感じています。
今回は格安SIMで有名な「mineo(マイネオ)」へのお得な乗り換え方法をご紹介しますね!
[safe title=”月額料金が6ヶ月間激安になるキャンペーン実施中!”]
11/6までに申し込みされた方は、なんと6ヶ月間も月額料金が下記の値段になります!
ドコモプラン・3GBの場合、月533円!
半年使っても携帯料金がトータル3000円ちょっとという、過去最大級の割引キャンペーン中です!
[/safe]
半年後以降の「通常料金シミュレーション」は下記からご確認いただけます。
※「料金」→「料金シミュレーション」
前提条件|電話番号そのままの通話付き
格安SIMにはいろんなプランがあるのですが、今回は最も多いであろう下記の条件を前提にしますね。
- 通話付きのプラン
- 現在の電話番号をそのまま使う
よっぴ
準備から完了までの流れはたったの3ステップ!
よっぴ
①事前に用意しておくもの
- クレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号
- エントリーコード
クレジットカード
mineoは原則クレジットカード支払い。
また支払いに使うクレジットカードは契約者本人名義のものが必要です。
よっぴ
なので夫婦で契約する際も、それぞれの口座から引き落としになります。
本人確認書類
音声通話付きプランを申し込む場合は、本人確認書類が必要です。
本人確認書類の例
- 運転免許証、保険証、パスポート等
MNP予約番号
電話番号をそのまま使用する場合は、MNP予約番号というものが必要です。
MNP予約番号は現在利用しているキャリア(わたしの場合はdocomo)に申し込むことで取得できます。
ちなみにドコモは店舗やMy docomoからも取得できますが、電話でも可能です!
docomoの電話番号・手数料
- ドコモの携帯から:151
- 固定電話から:0120-800-000
- 発行手数料 2000円
手続き方法や手数料は各社によって異なるので、au・Softbankの方は調べてみてくださいね。
よっぴ
エントリーコード
エントリーコードとは、初期費用にかかる3000円が無料になるクーポンみたいなもの。
なくても手続き可能ですが、このエントリーコードを入力するだけで初期費用が0円になるので、お得に乗り換えたい方は必ず取得することをおすすめします!
よっぴ
エントリーコードが記載されているパッケージはヨドバシカメラなどで販売されていますが、わたしはAmazonで購入しました。
翌日には届いたし、Amazonプライム会員なので店舗より安く購入できましたよー!
②mineo(マイネオ)への申し込み手順
上記4点が揃ったら、早速mineoへ申し込みしましょう。
mineo公式ホームページを開く
mineo(マイネオ)の公式ホームページを開いたら、右上の「お申し込みはこちら!」をクリック。
お申し込み手続きの開始
初めてmineoを申し込む方は左をクリック。
すでにeo光サービス等を利用していて、eoIDをお持ちの方は右をクリック。
エントリーコード で申し込みをする
エントリーコード を取得しているので、右をクリック。
クリックしたら下に入力する欄が出てきます。
エントリーコード を入力して次に画面へ。
サービスの種類を選択する
利用するプラン・タイプの選択
現在利用しているキャリアを選択してください。
ドコモを利用されていた方は「Dプラン」になります。
また今回は電話付きで申し込むため、タイプはデュアルタイプです。
コース(データ容量)
毎月必要なデータ容量をチェックし、選択しましょう。
わたしは在宅ワークでほぼWi-Fi下にいるため、3GBでも十分です!
通話サービスを選ぶ
基本的には下記のどちらかでOKでしょう。
- mineoでんわ 10分かけ放題
- mineoでんわ
10分以内の電話をちょこちょこする方は、月918円払ってでも「10分かけ放題」にした方がお得です。
ほとんど電話をしない方も「mineoでんわ」に申し込みしておくと、電話料金が半額になるので忘れずに選択しておきましょう。
よっぴ
端末を購入するかどうか
端末を新たに購入せず、今の携帯をそのまま使用する場合は「SIMカードのみを購入」を選択。
すると1番下に初期費用と月額費用が表示されるので、確認しておきましょう!
よっぴ
SIMカードの種類を選択
下記の中から使用している機種に合うSIMカードの種類を選びましょう。
- nanoSIM
- microSIM
- 標準SIM
docomoのiPhone6を使用しているわたしは「nanoSIM」でした。
どのSIMサイズを選べばいいかわからないという場合は「mineo動作確認端末一覧」より確認できます。
【補足】該当のSIMを調べる方法
該当するものをチェックし「診断する」を押すだけなので、とっても簡単です。
わたしの場合、SIMサイズは「nano」ということがわかりました!
MNPの申し込み
現在の電話番号を引き継ぐので、左をクリック。
するとMNPの情報を入力する欄が出てくるので、各所入力していきましょう。
契約者情報の入力
ややこしい内容はここまでかと思います。
あとは氏名・住所などの契約者情報を入力していきましょう。
支払いに利用するクレジットカード情報もここで入力します。
よっぴ
本人確認書類のアップロード
本人確認書類はアップロードで完了します。
事前に用意しておいた免許証やパスポート等を画像で取り込み、添付しましょう。
規約・申し込み内容の確認
最後にmineoの規約を確認し「同意する」を選択。
すると入力した申し込み内容が表示されるので、間違いがなければ「申し込みを確定する」をクリックしましょう。
仮申し込みお知らせメールが届く
すべての手続きが完了したら記載したメールアドレス宛に「仮申し込みお知らせメール」が届きます。
そこに記載されている「お申し込み完了手続きURL」をクリックすれば終了です。
よっぴ
意外と簡単にできてびっくりですよね♡
③SIMカードの受け取り・設定方法
SIMカードなどの一式セットは約1週間ほどで届きました。
あとはSIMカードを差し替えて、MNP転入切り替えをすれば完了です!
だいたい30分くらいできたので、特に不便もありませんでしたよ^^
MNP転入切り替え時の注意点
切り替え自体は難しくありませんが、下記のことには注意が必要です。
- SIMを抜き差しする際は必ず電源を切ること
- 9:00〜19:00までにおこなうこと
特に切り替えるタイミングは重要!
auプランの場合は21:00までにMNP転入切り替えを行なえば即日完了するようですが、ドコモプランの場合は19:00以降におこなうと翌日の午前中まで完了しないんだとか…!
その間電話も使えなくなるので、できれば昼間に切り替えすることをおすすめします。
mineoへのMNP切り替え手順
手順に関しては公式サイトで詳しく紹介されていましたので、こちらを参考にしました。
【まとめ】格安SIMに乗り換えて我慢せずに節約しよう
格安SIMに切り替えて2年が経ちますが、感想としては早めに切り替えて大正解でした!
というのも、切り替え前は通信速度のことばかり気にして「不便なことないかな」「遅かったらイヤだな」と心配していましたが、よく考えたらほぼWi-Fiが飛んでる場所にいるので、何の問題もないんですよね。
よっぴ
なので、専業主婦の方やほとんどWi-Fi下で仕事をされている方は、ごり押しで格安SIMへの切り替えをおすすめします!
【朗報】格安SIMの通信速度が早くなる!
「格安SIMは時間帯によって通信速度が遅い」とよく言われますよね。
ただH30年9月の日本経済新聞で、格安スマホの速度差別を禁止すると発表されました。
つまり、もう大手キャリアを利用するメリットとして「通信速度は関係なくなる」ということです。
それだったら格安スマホを利用しない手はないですよね。
日中お勤めされている方は特に、通信速度重視でキャリアを選んでいる場合も多いのではないでしょうか。
通信速度が平等となれば、やはり人気会社の安心感・安さ・データ通信量が分け合えるなど、格安スマホ会社の中でもメリットの多いmineo(マイネオ)に軍配が上がるのではないかなと思っています。
【11/6まで】月額料金が6ヶ月間激安になるキャンペーン中
11/6までに申し込みされた方は、なんと6ヶ月間も月額料金が下記の値段になります!
ドコモプラン・3GBの場合、月533円ですよー!!!
半年使っても携帯料金がトータル3000円ちょっとって、何だか今の携帯料金がバカらしくなりますよね(苦笑)
通常料金も安いけど、これは過去最大級のキャンペーン割引率らしいので、切り替えるなら今がお得!
よっぴ