専業主婦から在宅フリーランスになった主婦のブログはこちらをクリック

【わかりやすく解説】無償化でどう変わる?保育園・幼稚園の対象や補助金(最新情報)

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは、よっぴ(mamalaugh4)です。

去年あたりから「幼児教育無償化」という言葉を聞くようになったママも多いかと思います。

わが家にも保育園へ通う3歳児がいるので他人事ではありません。

しかし、まだ始まっていないということもあって詳しい情報が広まっておらず、何が正しいのか不透明な部分が多かったので、これを機に内閣府が出している資料を読んでみました(・∀・)わたしゃ本気やで!

というわけで今回は、ワーママが内閣府の資料を読んでわかった「幼保無償化の最新情報」についてまとめていきます。

要点だけを知りたい人はこちらをご覧くださいませー!

幼保無償化まとめ

  • 無償化開始は2019年10月から
  • 対象は3〜5歳児
  • 認可保育園は所得に関わらず全員無料
  • 幼稚園の無償は月25,700円が上限
  • 保育が必要な園児は預かり保育代11,300円まで補助
  • 認可外保育園は 月37,000円支給あり
  • 第二子以降も全員無償になるかも!?
この記事を読む前に

幼保無償化はまだ始まっていないことであり、政府も検討真っ最中です。

よって今後内容に変更が生じる可能性も十分にあり得ますので、その点だけどうぞご了承ください。

そもそも「幼児教育無償化」とは?

簡単にいうと「3〜5歳のこどもは保育園・幼稚園の保育料を無料にするよ!」というもの。

  • 人格形成の基礎を培う幼児教育ってやっぱり重要だよね
  • だから幼児教育にかかる経済的負担を軽減するよ
  • これで少子化対策にも繋がるといいな

という考えから、子育て世帯を応援するために国全体で取り組まれるものです。

保育園・幼稚園は義務教育ではないけど、ほとんどの子どもが通っていますよね。

なので子育て世帯としては他人事ではないのですよー!

保育料が無償になるのはいつから?

2019年10月スタート予定。

当初は2020年4月スタートを予定していましたが、消費税10%の引き上げに合わせて半年前倒しにしたそうです。

よっぴ

来年から3歳クラスになるわが家としては半年でも前倒しにしてくれたら助かるー!

3〜5歳児はどこに通っていても全員が対象

引用:内閣府「幼児教育の無償化について」

保育園・幼稚園・認定こども園に通う3〜5歳児全員が対象(認可外もOK)

しかし、認可保育園が全額無料になるのに対して、幼稚園や認可外は保育料すべてが無料になるわけではないようです。

  • 認可保育園:無料
  • 認可幼稚園:上限25,700円
  • 認可外:月37,000円支給

幼稚園や認可外の場合、差額分は各家庭が支払うことになります。

補足

地域型保育(小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育及び事業所内保育)は、認可保育所と同様に無償化の対象。
また、企業主導型保育事業についても、利用者負担相当分を無償化の対象とする。

幼稚園は満3歳児、保育園は3歳児クラスから無償

幼稚園は満3歳(3歳になった日)から、保育園については3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月以降)から無償になります。

その他の施設等については、現在検討中。

認可保育園は収入に関わらず全額無料に

幼稚園には月25,700円という上限がある一方で、認可保育園であれば所得の多い家庭もみんな保育料が無料になります。

そう考えると世帯収入を上げるという意味では、保育園に通う方がお得かもしれません。

保育料が無償化になる最大のメリットとしては、社会復帰を踏みとどまっていたお母さんたちの働くきっかけとなることだとわたしは思っています。

よっぴ

働いてもほとんど保育料で消えていくし、意味あるのかな…

と思い悩んでいたママも、保育料が必要ないのであればパートや時短勤務から始めてみようかなと思えるのではないでしょうか。

幼稚園の預かり保育も無償対象

今は早朝・お残りなど延長保育のある幼稚園も多いですが、幼稚園の預かり保育も無償の対象になるようです。

(認可外保育施設の無償化の上限額について)

無償化の上限額は、認可保育所の利用者との公平性の観点から、認可保育所における月額保育料の全国平均額 (月額3.7万円(0歳から2歳児については月額4.2万円))とする。幼稚園の預かり保育については、幼稚園保育料の無償化上限額(月額 2.57万円)を含めて、上述の上限額まで無償とする。

引用:内閣府「幼児教育の無償化について」

つまり、差額である月11,300円までは預かり保育の利用料も無償になるとのこと。

(認可保育所における保育料の全国平均額) − (幼稚園保育料の無償化の上限額)=(預かり保育の利用料を無償化)

37,000円 − 25,700円= 11,300円

ただし、幼稚園の預かり保育が無償になるのは保育の必要性が認められた子どものみ対象のようです。

(認可外保育施設の無償化の対象者・対象サービス)

対象者は、今般の認可外保育施設に対する無償化措置が、待機児童問題により認可保育所に入ることができない子供に対する代替的な措置であることを踏まえ、認可保育所への入所要件と同一とする。すなわち、保育の必要性があると認定された子供であって、認可保育所や認定こども園を利用できていない者とする。

【対象となるサービスは、以下のとおりとする。】

・ 幼稚園の預かり保育 ・ 一般的にいう認可外保育施設

よっぴ

認定こども園に通う1号認定(幼稚園扱い)の子どもたちが利用する預かり保育もここに含まれるそうです!

幼稚園の無償化にも所得制限はなし

私立幼稚園に通うご家庭には現在、国や市から一部補助金が支払われています(私立幼稚園就園奨励費補助)

これもとってもありがたい制度なのですが、実は所得によってもらえる額が違うんですよね。

なので、高所得家庭にとっては「たくさん働いてたくさん税金を納めているのに、なんで補助金が少ないんだー!」とご立腹かもしれません。

しかし、今回の無償化は所得制限なし!

つまり、高所得のご家庭も上限は同じで全員が対象ということになります。

第2子以降は全員無償になるの?

この記事を作成するにあたり、内閣府が提示している資料を読み込んでいたのですが、ちょっと気になる文言がありました。

(無償化の対象範囲)

0歳~2歳児についても、当面、住民税非課税世帯を対象として無償化を進めることとし、現在は、住民税非課税世帯の第2子以降が無償とされているところ、この範囲を全ての子供に拡大する。 

え、ちょっ…第二子以降は全員無償になるんですかΣ(゚д゚lll)!?(うち一人っ子やけど)

わたしはそう解釈したのですが、みなさんならどう読み解く!?

内閣府

住民税がかかっていない世帯は今も2人目以降無償だよー!

でもこれからはすべての過程が対象になるよー!

ってことですよね?じゃあ収入に関係なく、第二子はみんな無償!?

ここの情報が全く広がっていないので、疑惑が残るところなのですが、事実であればより嬉しいご家庭は増えますよね!

とはいえ、この後しれっと消される内容かもしれないのであまり期待はしない方が良いかもです。。

無償になるのは保育料のみ!給食費は実費

無償化になるからといって、全くお金を払わなくてよくなるわけではありません。

今までかかっていた用品代やバス通園費などは引き続き必要ですし、給食費も実費になることが発表されました。

あくまでも無償化になるのは「保育料のみ」ですので、その他にかかる費用はきちんと用意しておきましょう。

詳しくは無償化でも完全無料にはならない!保育園の給食費は実費。その他にかかる費用は?をご覧ください。

よっぴ

幼稚園であれば、入園料として数万円〜10万円程度必要になるところが多いです。

【まとめ】幼児教育無償化の対象・補助額など

というわけで、最後に今回わかったことをまとめます。

幼保無償化まとめ

  • 無償化開始は2019年10月から
  • 対象は3〜5歳児
  • 認可保育園は所得に関わらず全員無料
  • 幼稚園の無償は月25,700円が上限
  • 保育が必要な園児は預かり保育代11,300円まで補助
  • 認可外保育園は 月37,000円支給あり
  • 第二子以降も全員無償になるかも!?

【最後に】これを機に女性もどんどん働こう

実際に保育園へ通う3歳の子どもをもつ母として、今回の保育料無償化に対しては率直にめちゃくちゃ嬉しいです!

2年前「保育料は夫に頼らず自分で払おう」と決意し、えいやー!と専業主婦を卒業して働く道を選んで本当によかったなと思いました。

ただ今回の無償化によって、今まで以上に保育園の待機児童が増えることは十分に考えられます。

が、これも実際は地域差が大きいです。

  • 自分の住む地域はどれくらい待機児童がいるのか
  • ポイントはどのように決まっているのか
  • 入園しやすい保育園はあるか

この辺りは市役所で教えてもらえる範囲だと思うので、ぜひ噂だけで判断せず、実際に足を運んで調査してみてください。

よっぴ

わが家も待機児童のいる市に住んでいますが、情報取集しまくり、フリーランスでも無事に認可保育園へ入園することができました!

もし保育料がネックで働くことを躊躇しているママがいるなら、これを機に保育園という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。

わが家も保育園2年目になりますが、保育園に通うようになったことで親子ともに充実した毎日を送ることができています(ほんと先生さまさまです!)

ママの働き方にもいろんな選択肢がありますので、迷っている方はぜひフリーランスで働くママのインタビューを読んでみてください。

きっと視野が広がり、これからの生き方働き方を見直すきっかけになると思います^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA