よっぴ
今回はよっぴ式を受講してくれた2期生のブログをご紹介します*
- 子育てブログ
- 在宅ワーク記録
- Webデザイナー記録
- ママでもできる投資術 など
今回も〝この人しか書けない〟が、たくさん詰まった資産ブログが誕生しました!!!
そしてブログを開設しただけでなく、よっぴ式の講座が修了してからフリーランスになったり講師業が決まったりと、人生の大きな転機を迎えた人も…!
よっぴ
ブログ紹介は希望者のみですので、受講した人全員のものを掲載しているわけではありません。
suu|ままのほどよいくらし
何事も「ほどよいくらいがちょうどいい」をモットーに、2人の子育てをしながら、おだやかな毎日を送るために工夫していることを発信している元専業主婦のsuuさん。
〝元〟と書いているのは、なんと!講座が終わると同時期に開業届を出され、在宅フリーランスになりましたーっ(大拍手)!!!
よっぴ
実はsuuさん、よっぴ式に入る前に自分でワードプレスでブログを開設されていたので、物足りないんじゃないかな?と気になっていたのですが(よっぴ式は未経験者向けなので)
ずっとアドセンスに合格しないことが悩みと言っていたので、それを目標に発信内容から見せ方などなど「suuさんがもっている色」を活かすアドバイスをしたところ…なんと1発合格してくれました(;ω;`)♡
よっぴ
そんなsuuさんが運営する「ままのほどよい暮らし」は、とってもナチュラルで読むだけで心が癒されるsuuさんならではの世界観があります。特にシンプル好きな人におすすめ!
もちやま|ママの自由研究所
産後うつになりかけたことをきっかけに、ママのメンタルケアに興味を抱き、自分がやってきたことについて発信しているもちやまさんの「ママの自由研究所」
専業主婦になって自己肯定感が下がった話や、産後うつになりかけたときにおこなったことなど、とってもリアルな経験談が書かれています。
よっぴ
ハードルが高いと思われがちなカウンセリングサービスの利用レビューも、詳しく書いてくれていますよー!
「子どもと生きるだけで精一杯」と思っていた当時から、心をラクにするためにおこなってきたことや情報を惜しみなく発信してくれています。
子育ては楽しいけど、なんとなくモヤモヤした気持ちが晴れないと悩んでいるママにおすすめです。
つばめ|ママのゆるり転勤生活
生まれたときから転勤族で、なんとこれまで7回の引越しを経験しているというつばめさん。
全国転勤のあるご主人と結婚してからは「子連れの引っ越し」も経験されており、ブログ「ママのゆるりと転勤生活」では転園する幼稚園の決め方や新天地での病院の選び方などなど、転勤妻が知りたい情報がたくさん発信されています。
よっぴ
あとメルカリやジモティーの使いこなしが天才的で、取引900回超えにもかかわらず、超高評価でかしこく不用品を売り買いされています。
よっぴ
まさに転勤妻がほんとうに知りたかった情報を転勤妻のための発信しているブログ!!!
転勤をマイナスではなくプラスに捉え、家族帯同での転勤の知恵や転勤生活を楽しんでいくつばめさん目線の工夫を発信されています。
みらい|みらいのじぶん年金レシピ
「みらいのじぶん年金レシピ」では、元銀行員のみらいさんが専業主婦でありながら「じぶん年金」をつくるためにおこなっている投資術を公開されています。
2019年はご主人の扶養からはずれない「38万円」の利益を目標にしたところ、たった7ヶ月で達成したんだとか…!
よっぴ
わたしみたいな無知人間は「投資なんてむずかしそう!損したらイヤだし、怖い!」なんて思ってしまうのですが、みらいさんのブログでは、そんな苦手意識をもっている人でも理解できるくらい噛み砕いた内容で「お金の基礎知識」からていねいに解説してくれています。
いまや国が投資を推すくらいなので、「お金のことはよくわからないけど、勉強して少しでも増やしたい」という人にこそ、参考にしてほしいブログです。
ちさ|chisaめも
0歳と3歳の子育てをしながら、在宅フリーランスとして働くちささんのブログ「chisaめも」では、在宅ワークやWEBデザイナーになるまでの記録がたくさん綴られています。
ちささんはよっぴ式に申し込む時点で、ブログも開設済み、アドセンスにも合格済みだったのですが、「ブログに書く内容がない」「書き方が分からない」というところでつまづき、1年以上放置してしたんだとか。
なので、ブログの再出発の意味も込めて、発信の方向性や自分にしか書けないことの分析を重点的におこなってもらいました!
よっぴ
講座修了後には、ママたちにWEBデザインを教える講師業も決まったそうで、ますますこれからの働き方が楽しみな方!
子育てしながらWEBデザインの勉強がしたい、と考えている人はちささんのブログがとてもタメになりますよー!
まぁみん|きらめくスタイル
自分のことをミーハーの塊というまぁみん。笑
これまで浪費家だったり、詐欺にあったり、という意外な過去をお持ちのまぁみんですが、いまは未経験からWEBデザイナーになったり、投資が趣味になって1年間で100万円も貯められるようになったりと大逆転の人生を歩んでおります…!
よっぴ
まぁみんはずっとアメブロで発信してきたけど、ワードプレスに移行したいという理由で申し込みしてくれました。
わたしのことは知らなかったけど、応募開始3分前にたまたま募集要項を見たらしく、そのままに勢いで申し込みしてくれたらしい!笑
よっぴ
まぁみんは自分の世界観を表現するのがとても上手なので、「これまでの経験やコンプレックスをどう武器にしていったらいいの?」と悩んでいる人にもおすすめです。
リリー|わたしじしん
なんとリリーさんは、講座期間中に2人目のお子さんを出産されましたー!!!
「子どもが生まれるまでに、ワードプレスでブログの立ち上げだけでもしておきたい」という思いで参加され、出産前に無事開設!
よっぴ
ワードプレスの開設ができて、記事の書き方さえわかっていれば、更新はいつでもできることもブログの良いところなので、赤ちゃんのお世話が少し落ち着いたときに息抜きがてら更新してもらえたら嬉しいな、なんて思っています♡
くみっち|お母さんのてぃーたいむ
小学生から高校生までのお子さん3人を育てるくみっちさんが更新する「お母さんのてぃーたいむ」は、しっかりとした子育て経験がないと書けない、まさに〝母力〟がたくさん詰まったブログ。
よっぴ
どの記事からも、子どもの自尊心みたいなものをとても大切に考えて子育てしているんだろうなということが滲み出ています。
申し込み時に「自分の好きなことややってきたことを整理したい」とおっしゃっていたので、〝これまでの経験をもって、いま悩んでいる人困っている人に届けましょう〟という意識でスタートしました。
よっぴ
車を手放したあとの「カーシェアリング生活」についてもすごくタメになるし、各社の違いもわかりやすく比較してくれていますよー!
ぐーたら主婦|グータラ子育て
現在は2児の母であり、専業主婦のぐーたら主婦さん。
「現在は」というのは、なんとよっぴ式のリアルタイム講座が開催されている時に出産されましたー!(もちろん画面で繋がっていたわけではない。笑)
よっぴ
自分にできることを何か始めたい!とモヤモヤしていた時期によっぴ式を知ったものの、満員になってしまい…
「言い訳ばかりで行動に移さない自分が嫌になり、次の機会があれば絶対に申し込む!と思ってずーっと2期生の募集を待ってました」と言ってくれたときは、涙がでました(;_;)♡
よっぴ
たった5記事でアドセンスにも合格した「グータラ子育て」ぜひ読んでみてください!
ただのお母さん|40代主婦 / webデザイナーへの挑戦
年子を育てる2児の母であり、時短で派遣社員もされているただのお母さん。
「なんの取り柄もないから」ということで〝ただのお母さん〟というブログネームにしたそうですが、39歳で働きながらWebデザインの勉強をはじめた、なかなかの行動力をもつお方!
よっぴ
ただのお母さんも、よっぴ式申し込み前に自分でワードプレスの開設はしたけど、「そこからどう始めていいのかわからない…」というお悩みをもっていたので、資産ブログシートを使って1つずつ整理していきました。
よっぴ
これから新しいことを始めたい!WEBデザイナーになるためにどんな勉強をしているの?と気になる方に、とても参考になるブログです。
ことね|ことねらいふ
持病のため、外で仕事を続けることが難しく、在宅でできることを始めたいという理由で参加してくれたことねさん。
自分の想いを表現するのがすごく上手で、マイナスと捉えがちなうつ病のことも「自分の言葉」に変えてとてもストレートに綴られています。
よっぴ
ハローワークで募集されているグラフィックデザインの職業訓練学校に通っていた経験についても、ことねさん目線で詳しく書かれているので、同じような状況で悩んでいる人にとってはとても良いロールモデルだと感じています!
- どうして社会復帰を目指そうと思ったのか
- 子どものことはどう考えているのか
など、一般論では書けない芯の部分が、ことねさん自身の意見として綴られているので、ぜひ読んでみてください。
2期生のブログまとめ
- suu「ままのほどよいくらし」
- もちやま「ママの自由研究所」
- つばめ「ママのゆるりと転勤生活」
- みらい「みらいのじぶん年金レシピ」
- ちさ「chisaめも」
- まぁみん「きらめくスタイル」
- リリー「わたしじしん」
- くみっち「お母さんのてぃーたいむ」
- グータラ主婦「ぐーたら子育て」
- ただのお母さん「40代主婦 / webデザイナーへの挑戦」
- ことね「ことねらいふ」
▶︎ 現在のよっぴ式の募集・講座内容の詳細はこちら