こんにちは、よっぴ(mamalaugh4)です。
わたしは昔からいろんな媒体で文章を書いていました。
文章といっても、日記のようなものも多々ありましたが、ちょうど中学生のときにmixiが大流行したことをきっかけに、その後crooz!、デコログ、アメブロ、Facebook、instagramとカタチを変えて今に至ります。
初めは「みんながしているから」という理由で始めた発信も、誰にやれと言われたわけでもないのに15年も続いているというのは、きっと文章を書くのが好きなんだろうなって自覚しています。
文章を書くというか、自分の想いを発信するのが好きなんだろうなと。
だから出産して、これからの生き方働き方を見直したとき「自分自身が仕事になったらいいな。家で文章を書くことが仕事になったら最高やん」って思ったんですね。
よっぴ
そんな夢物語みたいな話ですが、2017年それは現実となりました!!!
なんと趣味で書いていた子育てブログがきっかけとなって「文章を書く仕事」が決まったんです!(それに付随して他にも興味のある仕事をもらえるように!)
というわけで、今回は「ブログで仕事ってつくれるんだよ!」って話をしていきます。
誰かの役に立つ記事は価値になる
わたしは妊娠を機にアメブロで子育てに関するブログを書いていました。
こどもの成長記録というよりも母の葛藤記録みたいなもので
よっぴ
「卒乳はこんな感じで進めたよ!」
「やっと漏れないマグ見つけたよー!」
みたいなものがほとんど。
ほんと自分が経験して感じたことを、他のママたちにもシェアする気持ちで発信していたら、どんどん読者が増えてきて
ママ読者
っていうコメントがたくさん届くようになったんですね。
そのとき経験って価値になるんやなっていうことに気づいて、もっともっと誰かの役に立つように発信していこうと思えるきっかけになりました。
商品モニターの依頼が来るようになった
先輩ママのブログを見ていたら「〇〇の商品をお試しさせてもらいました!」みたいな記事があって「どうやったらお試しさせてもらえるの?」と思ったのがきっかけでモニターというものを知りました。
よっぴ
「気になる商品が無料で試せるなんてめっちゃいいやーん!」と思ったわたしは、すぐモニターを募集しているサイトに登録して、試してみたい案件に申し込みました。
ただモニターはみんながみんな出来るわけではなく、このときに判断されるのが「ブログ」なんですね。
主にはどんなことを発信しているのか、がポイントだと思いますが、更新頻度やアクセス数などでどれだけの影響力をもってるブロガーなのかを審査されてたような気がします。
わたしの場合は「プレママや新米ママの役に立つことを発信する」という明確なブログテーマがあったので、主にマタニティー用品やベビーグッズを中心に申し込みをしていました。
ただモニターといえど、嘘を書くのは嫌だったので、初めての子育てに奮闘する新米ママが本当に感じたことを正直に発信していると、だんだん「この商品をモニターしていただけませんか?」と直接会社から問い合わせをいただけるようになって、なんと50点以上もモニターさせていただきました・・・!
収入にはならないけど現物はいただけるし、家にいながら自分の経験を書くことが価値になる。
ブログってすげぇぇぇい!と思うようになったのも、この経験がきっかけです。
広告収入を得られるようになった
これまた先輩ブロガーさんがきっかけなのですが、この方も子育てを通して役に立ったものや情報を発信されていて、「わあー!その商品気になるー!」ってなったときに、ポンと下に商品リンクを貼ってくれてたんですね。
それがめっちゃ親切だなと思って、わたしもマネすることにしたんです。(商品名をコピーして検索して…っていう手間を省いてくれるなんて忙しい母にとってはありがたくて)
すると「アフィリエイト」っていうのに登録しないといけないっていうことがわかって、今でこそ広告収入やアフィリエイトという言葉が普通に使われてますが、当時のわたしはそんなの全然知らなかったんですね。
でもまあこれをしないと貼れないのねって感じで登録して、楽天のリンクを貼ってると、、、なんか勝手にポイントが貯まってるじゃない!!!!驚

別にわたしは今までとなんら変わったことをしてないのに。ただ親切心でリンクを貼っただけなのに。ポイントが貯まるってどういうこっちゃー!となり、アフィリエイトの存在を知るのでした。
家で働く企業の在宅パート(WEB担当)になれた
ゆくゆくは自分で仕事をしてみたいという思いはあったけど、すぐにフリーランスで活躍していける保証もないし、まずは固定収入確保のため、在宅ワークが可能な企業に絞り、就活をスタートしました。
- 週2〜3日勤務
- 1日6時間程度
- できれば完全在宅
- 休みの融通がきく
- 好きと思える仕事内容
と、毎日遅くまでフルタイムで働いていた過去の自分に言ったら「いやいや、仕事なめんなよ」と言われそうな条件ですが、これが小さい子を育てるママになった今の私が本当に望む働き方。
ダメ元でもチャレンジするのはタダだし、今度こそは仕事に忙殺される毎日ではなく、大切なものを大切にできる働き方がしたい!と思い、広報担当を募集していた企業でブログの実績を伝えると、なんとWEB担当として採用していただくことができました!
しかも希望通りの条件!週3日9:00〜16:00の完全在宅勤務!最高!!!!
業種は子育てにはまったく関係のない、というかむしろ私が今まで関わったことのないジャンルなのですが、0からブログを立ち上げてアクセス数という名の反響をいただけていることに価値を感じていただけたのです。感涙
特に中小企業は業務に人手がいるので、WEB等の広報は外注していたり、パートを雇っていたりすることも多いのかなと感じました。
ブログ更新やSNS運営は在宅でも十分できるので、お互いにとってメリットがあるのかもしれませんね。
どちらにしても趣味で始めたブログの発信力が仕事として価値になるなんて、私にとっては願ったり叶ったりです。
好きなことを教える講師になれた
わたしは前職が専門学校の教師をしていたということもあり、基本的に学生さんが大好きだし、人に伝えることが大好き。
なので、フリーランスになったら講師業をしてみたいなという願望がありました。
特に伝えたいことは、この2つ。
- 自分を仕事にする方法
- そのために学生時代はどんどん興味のあることに挑戦して、経験を積んでおくこと
これはまさに実体験で、わたしが今「ちゃんと自分を生きよう」と生き方働き方改革できているのは、志望校に落ちて死ぬ気で這い上がった大学時代があったおかげです。
そんな挫折経験が功を奏し、これまたブログで発信していると「これから就職活動を迎える学生たちに、あなたの経験を話してほしい」と大学様より講義の依頼を受けました!涙
そして念願叶って講師デビュー。涙

これがフリーランスになって3ヶ月目の出来事でした。発信おそるべし。
【まとめ】好きを仕事にしたければブログを始めよう
振り返ってみると、いま私がしている仕事はすべてブログきっかけです。
子育てブログを始めようと思ったのも、フリーランスになろうと決意できたのも、ブログというツールで私にとって必要な情報を発信してくれている人がいたから。
もしそれがなかったら、わたしは子育ての犠牲になっていると悩んでいたかもしれないし、会社に勤めるという働き方しか知らず、モヤモヤを抱えながら専業主婦を続けていたかもしれません。
そう思うと、誰もが簡単に発信できる時代って本当に素晴らしいなと感じています。
自分が知っている情報を誰かの役に立つカタチに変えて発信するだけで、仕事に繋がるかもしれない。「こんなことをしてみたい」を誰かに伝えることで、何かが変わるかもしれない。
そんな可能性が「発信すること」には、秘められていると感じています。
ブログを使って、自分にできることを価値に変える。
このことを、わたしは育児をがんばるママたちに伝えて、もっともっと自分が輝きながら子育ても楽しむ社会にしていきたいなと思っています。

… [Trackback]
[…] Informations on that Topic: yoppi-kosodate.com/blog/blogwork/ […]
[…] […]