この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、よっぴ(mamalaugh4)です。
1日単位で成長し続ける息子(2歳)の靴選びに、いつも悩んでいる私。
特によくわからないのが新調するタイミングで、果たして今の靴が合っているのか、はき心地がいいのかなどなど、まだまだ言葉で正確に伝えられない時期なので困っていました。
が、先日子ども靴専門店ゲンキキッズにて無料で足のサイズを計測してくれる「フっ撮る」を初体験し、とっても感動したのでみなさまにもご紹介します!
この記事の目次 非表示
フッ撮るって何?
「フっ撮る」とは足のレントゲンみたいなもので(ざっくり)こどもは機械に乗るだけでOKでした。
サイズはもちろん、足幅や足囲もミリ単位で計測してくれるので、より正確な推奨靴サイズを導き出してくれます。
データは名前入りでもらえる
計測が終われば、プリントアウトしたデータをもらうことができます^^
他店でも毎回サイズは測ってもらっていたけど、目盛りの書いたボードだからやっぱり正確性には欠けるし、息子もジタバタで「本当にこのサイズでいいのかしら?」と疑問だったので、今回はとてもしっくりきました!
息子(2歳4ヶ月)の計測結果
ここ3ヶ月ほど14.5cmを履いていた息子ですが、計測したら推奨サイズが15〜15.5cmと出ました!これ同年代ではなかなかの大足です。笑
ちなみに歩き始めた10ヶ月の時点で13cmからのスタート。生まれたときはあんなに華奢で今にも折れそうな足だったのに、知らない間に立派に成長しているものですね。
そして今回1番びっくりしたのは横幅!なんと4Eでした!
Aから始まってB・C・D・E・EE・EEEを飛び越えての4E!爆。今まで息子が幅広ボーイとはつゆ知らず、横幅なんて考えずにサイズだけで選んでいたのでちょっと申し訳ないなと思いました。
幅広くんにオススメの靴
息子の幅広具合が衝撃的すぎて、今回ばかりは店員さんにオススメしてもらいました。
どうやらメーカーどうこうというよりも、メーカーの中で幅広や甲高シリーズを揃えているみたいです。もともとニューバランスにしようかなと思っていたので、その中の幅広シリーズを出してもらいました。(もっとかっこいいシリーズ名がついていると思います。幅広シリーズて。)
もちろん見た目では幅広だとはバレません(気にしすぎ)
全国の店舗一覧
ゲンキキッズの店舗はこちら。全国にめっちゃあるみたいです。
まとめ
今回初めて機械で計測してもらって思ったことはやっぱりデジタルの力ってすごいってことです。こどものうちはすぐにサイズアウトしちゃうけど、自分でうまく履き心地を伝えられないときだからこそ、親が「心地いい」を与えてあげることが大切なのかなと思いました。歩く基礎を固める段階で変な癖がついても嫌ですしね。
私もこれからは幅広を前提に靴選びをしようと心に決めました。